学校教育目標

学校教育目標

グランドデザインPDF / 第四小いじめ防止基本方針PDF

経営方針

  学校・家庭・地域が一体となり、子ども一人ひとりが心身ともに健康で安心して生活でき、「楽しい学校」づくりに主体的に取り組める「地域とともにある学校」をめざす。

学校教育目標

「みんなでつくる楽しい学校」

   ~ 「主体的に学びを進め、つながり合う子どもたちを育む授業のあり方」 ~

めざす学校像

  • 主体的な学びを創造する学校
  • 健康で安心して生活できる学校
  • 「おはようございます」「ありがとう」がいっぱいの学校

めざす子ども像

  • 主体的に学び、行動する子ども(自立)
  • 他者と支え合い、社会をつくっていく子ども(共生)
  • 進んで挨拶ができ、感謝の気持ちがもてる子ども

めざす教師像

  • 教育に情熱をもつ教職員
  • 豊かな人間性をもつ教職員
  • 課題解決能力をもつ教職員
  • 組織的に取り組む教職員

目標達成のために

  チーム第四の考え方(学校全体で組織的に取り組む)による経営

  1. 実行力ある組織機能の充実と危機管理の徹底
  2. 課題解決に向けた具体的な取り組みと評価・改善
  3. 具体的な取り組み
    • 「楽しい学校」づくりに向けて
      • 学ぶ喜び・わかる楽しさの高揚
        基礎・基本の確実な定着(補充学習)
        個に応じた的確な支援・少人数指導の充実
        見通しを持った学びの創造
        学びの活用(学校生活等の場面で)
      • 一人ひとりが輝ける子ども
        自分の存在が認められ、他者のことが考えられる仲間づくり
        生活習慣・運動習慣等の確立支援
        道徳的な判断力、心情、実践的意欲を育む
        命を大切にし、いじめを許さない
        差別をしない・許さない子ども
        不登校傾向の児童の減少
        挨拶ができる子ども
      • 安心安全な学校環境
        学校事故の撲滅
        危機管理マニュアルの周知
        地域と連携した防災教育の充実
        心和む学校環境の創造
      • 感動・喜び・輝ける学校行事
        ※本居宣長さんの教え、5つのチャレンジを踏まえた取組
    • 保護者、地域の方々が、主体的に参画できる学校づくりに向けて
      • コミュニティ・スクールの推進
        学校の取組や考え方がよくわかる積極的な情報共有
        「社会に開かれた教育課程」の編成
    • 時代の流れを踏まえた教育活動の推進
      • 学習指導要領に基づいた調和のとれた教育課程の編成と授業研究
      • 専門職としての教師の指導力向上と指導法の確立のための
        実践的な校内研修の推進
      • 限られた時間と人材を生かし、成果を上げる工夫と努力
        (組織的な対応、総勤務時間の縮減)

        • 木曜日定時退校日
        • 時間外労働月平均21.3時間
        • 年20.2日年休取得
        • 会議時間の短縮
        • 月45時間超労働者0
        • 年 360 時間 を超える時間外労働時間者数 0 人