トップページ > ニュース
2020/12/11
4年生が2分の1成人式に向けて、ダンスの練習をしています。元気が出るダンスでとても楽しそうです。完成が楽しみですが、途中の現在もとてもいい雰囲気で楽しみながら頑張っています。2分の1成人式が子どもたちにとって記念の日になりそうです。
2020/12/10
昨日のにっこり集会で提案のあった「お手紙大作戦」が始まりました。校長室前の廊下に段ボールで作った各クラスごとの手作りのポストが設置されています。休み時間になると児童会役員と投函する子でさっそくにぎわっています。児童会で考えたみんなの心が温かくなる、元気が出る取り組みです。
2020/12/09
放送にてにっこり集会(全校集会)を行いました。児童会のメンバーが学校がより良くなるように、楽しくなるようにと内容を自分たちで考えて集会を行いました。
ひとつは、みんなが明るく元気な気持ちに成るように考えた「お手紙大作戦」です。自分と同じにっこり班の子や、自分が出したい子に手紙を書き、校長室前にポストを設置し、投函してもらう取り組みの提案です。もうひとつは後期の児童会目標である「廊下を走らず右側通行をしよう」を各自が振り返るための取り組みです。クラスで話し合ってほしいことを分かりやすく楽しい劇にしてDVDにまとめ、各教室で鑑賞をし、話し合いをしてもらいました。
児童会のみんなが自分たちの手で集会を作っている様子はとても頼もしいです。みんなが一同に集まることはできませんが、にっこり集会は全校の大切な学びの場になっています。
2020/12/08
5年生の教室前には1年間鈴木さんにお世話になった米づくりから学んだことが掲示されています。2年生の隣の教室には2年生が作ったリースが飾られています。これは牧野さんにお世話になった芋のつるで作った物です。地域の皆さんにお世話になったことからさらに学習を深めています。
2020/12/07
コアラの会の皆さんの読み聞かせ、今日は1年生でした。みんな真剣に聞いています。今日は司書さんも来校していただき、読書室のクリスマスツリーも飾ってもらいました。子どもたちが親しみやすい環境に読書室を整備してもらっています。
放送での合奏合唱のクラス発表、今日は5年2組と6年2組でした。5年2組は合唱で「夢の世界を」、合奏で「リボンのおどり」、6年2組は合奏「ラバース コンチェルト」です。代表の子が放送室から合奏や合唱への思いを語ってくれています。
2020/12/04
だいよん祭での発表の場はなくなりましたが、各学年とも音楽の時間に合奏を頑張っています。子どもたちだけで合奏の交流をと、給食の時間に放送にて授業で録音した合奏を流しています。今日は6年1組と5年1組でした。放送室から代表の子が曲の紹介等もしてくれました。5年生は合奏で「リボンのおどり」、リコーダーで鬼滅の刃主題歌の「紅蓮華(ぐれんげ)」、6年生は合奏で「ラバース コンチェルト」です。
2020/12/04
年明けにもフッ化物洗口でのぶくぶくうがいが1年生で開始、2年生では再開します。今日から毎金曜日の朝に水を使ってのうがいの練習を始めました。保育園や幼稚園ですでに経験している1年生の子どもたちもとても上手に取り組んでいます。
2020/12/03
鎌田中学校と第四小・港小の6年生が参加して、「考えよう!今私たちにできることを!」をテーマに鎌田中学校区の人権フォーラム全体会が行われました。今年は一同に会するのではなく、各教室からのリモートで行いました。
それぞれの学校からの発表や鎌田中学校実行委員会の「人権劇」を見ての感想を各クラスで話し合いを行い、リモートで各教室から発表をしました。6年生は「済生会病院に行く取組から学んだこと」を発表しました。画面から流れる校区の仲間の発表や感想を真剣に聞き、今私たちに出来ることを考える貴重な機会になりました。
2020/12/03
3年生が社会見学新聞の発表会を学年で行っています。3年生は社会見学で学んだことを班で新聞作りに取り組んで来ました。今日は学年集会で班ごとに発表を行いました。どの新聞も学んだことや感じたことがしっかりまとめられています。自分の言葉でしっかりと発表ができていました。みんなとても頑張っています。
2020/12/02
だいよんアートウィークの感想発表、今日は3年生と4年生、昨日は1年生と5年生でした。どの学年も放送室で発表をする代表を選ぶのにたくさんの立候補があったそうです。みんなの積極性がとても嬉しいです。どの学年もとても堂々と感想を発表しています。